top of page

就活掲示板

公開·1名のメンバー

あー旅行いきてぇ 投稿者:伊藤昂

こんにちは23期の伊藤です。就職活動が終了しましたので報告をさせていただきます。

まずは就職先から。来年度より

・日機装株式会社 メディカル事業部 総合技術職 として働くことにしました。

この会社は、もともと流体技術を生かしたポンプメーカで、メディカルでは透析機器をメインに扱っています。 その他にも炭素繊維を用いたカスケードという飛行機の部品(世界シェア95%以上)など宇宙航空事業にも力を入れている会社です。 他の大手が手を付けないようなニッチなところに力を入れる傾向があるため、参入する事業はシェアを高く保つ会社でもあります。

勤務地は静岡で、周りは茶畑と稲田しかないところです。もう、お茶には困らなさそうです。(一度も困ったことないけど)

【webテ・筆記】P&G<マーケティング> 【ES】ユニリーバ<技術職>、3M<技術職>、帝人<メディカル技術職>? 【1次】J&J<営業>、メドトロニック<営業>、テルモ<技術職>、(オリンパス<メディカル技術職>)、(ノバルティスファーマ<生産技術>)、 (東芝メディカルシステムズ<技術職>)、(日立メディコ<技術職>) 【2次】 【3次以上】GEヘルスケア<製品開発>、(GEヘルスケア<サービスエンジニア>) 【最終】(大研医器<技術職>) 【内々定】日機装<メディカル技術職>、(ボストン・サイエンティフィック<営業>) ()は辞退

正直なところ、就活は楽しかったです。知らない人と話したり、社会人の話を聞いたり…と多くのことを学べた とてもいい環境だったと思います。基本的にありのままの自分を受け止めてくれそうな会社を選んで受けていました。 採用数の多い超大手よりも比較的採用数の少ない企業に惹かれていた気もします。

たくさんの企業を受けたわけではないので、たいして良いアドバイスはできませんが、いくつか僕の就活の仕方を紹介します。 1.ESで悩むような企業は受けない。 2.ESと履歴書に人事、役員トラップを作っておく。 3.面接ではロジカルだけじゃなくエモーショナルな判断をする人間だと刷り込む。 4.落ちてもへこまない。ポジティブに。 5.土日は遊ぶ。オンオフ大事。気づいたらオフばっか!

1は御幣のある言い方ですが、例えば志望動機や入社後何をしたいかがすぐに思いつかないなら、そこはミスマッチだという判断基準です。 逆に量は多いけどすらすら書けるなら自分の中で、その会社の理念やはたらき方のイメージが落とし込めてるのかな、と。 何か引っかかるようなら、そんなESでぐだぐだ悩んでるだけ時間の無駄なので、(外でキャッチボールでもしてた方がいいと思うし、) たいていそういう会社は面接で落ちます。だったら自分の行きたいと思える会社の分析をしてた方が効率的かなと。

2は何枚もあるESや履歴書で、人事や役員が「お?どういうことだ?」と目を光らせる言葉を埋め込んでました。基本的には、自己PRの欄に ネガティブなイメージのある言葉を堂々と載せておくと、たいてい引っかかります。ただし、しっかり内容は詰めとかないと危ないよ。 僕の使ってた言葉は「批判的な人間」というもの。批判的だけど文句じゃなく、自ら動いて組織やシステムを変えていく人間だ、という行動力に つなげてました。

3はもしかすると医療機器業界特有のものかもしれないですが、論理性と感情のバランスが強く見られます。冷静だけど感情論にも対応できる、 そんな人間が求められてた感じでした。

4と5は不真面目な就活生の良くない例です。真面目に就活しようね。でも人生遊ばなきゃ!

理系に向けたアドバイスです。 研究内容の質問は基本的にその内容より「こいつ真面目にやってるの?」「分析力あるの?」ってところを見ている気がします。 企業によっては内容を深く聞いてきますが、それは単純に面接官の興味だったり、本当にその企業が欲している内容か、のどちらかです。 また、答え方というか「全く知らない人にも分かりやすく説明できる人間か」なども見ている気もします。 そういう力は、学会に積極参加して磨いていこう!そのためにたくさん研究しよう。

最後に

就活中、毎週のように遊んでくれた23期(特にデンカの二人とかwww)には大変感謝しています。 いま思うと遊んでばっかだった気もしますが、一応将来のことはきちんと考えて活動していたかなと

長文失礼しました

閲覧数:51

グループについて

初めて記事を投稿される方は、「記事の投稿について」をご覧ください。

KQCに関するご意見・お問い合わせのある方や、

入会や練習の体験・見学をご希望の方は、

 インスタDMまたはkqc2008@gmail.com までご連絡ください。 

© 2024 KQC

  • Instagram
  • X
  • Facebookの社会的なアイコン
  • YouTubeの社�会のアイコン
bottom of page