top of page
執筆者の写真web担

KQC Times 2021年1月号

更新日:2023年5月13日

 皆さんこんにちは! 試験期間もそろそろ終了する頃かと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。コロナウイルスがまた再拡大してしまい、2度目の緊急事態宣言が発出されてしまいました。それに伴い、しばらくの間練習を中止と致しております。初心者の方におかれましては、あともう少しで的前に立てるところまで来たものの練習が満足にできずご迷惑をおかけしております。36期が入学する前までには、3月までには、初心者の方も的前に立てるよう努力してまいります!

 34期執筆のKQC Timesも今月号で最後となります。2020年2月号から執筆してきましたが、なんだか冒頭でコロナ関連の出来事しか言っていない気がしています…(笑)。またコロナについて話してるよ…と思ってこのKQC Timesをご覧になっていたみなさんにはお詫び申し上げます…。ニュースでも連日コロナ報道がなされており、コロナという言葉を聞かない日はありませんね。一日でも早く、コロナという言葉を聞かなくて済む日が来てほしいものです。

 秋学期もそろそろ終了ですが、みなさんにとってこの1年はどのような年でしたか。私はオンライン授業でキャンパスにも行けず、かろうじてKQCの活動は再開できたものの満足に遊んだりできず、悔いの残る1年になるかもしれません。しかし、2020年度はあと2ヶ月強あります! “悔いの残る1年だった(過去形)”にならないよう、残りの2ヶ月を何としてでも充実させなければなりません。コロナ禍においてもできることが何かあるかもしれません。個人的には鉄道模型のジオラマを完成させられたらいいなと思っています(笑)。本などを読んで教養も深められるといいですね。この1年をどう締めくくるか、2月、3月に何をするかで変わってきそうです。


 さて、今月は34期内務の3人がコラムを担当いたします。それでは1月号のスタートです!


****************************************


【トピック】


・2月の予定

・KQCの運営方法について

・コラム①:山本より

・コラム②:宮田より

・コラム③:大久保より

・写真掲載に関して


****************************************


《2月の予定》


緊急事態宣言が発出されております。詳細はLINEグループにてご確認ください。


****************************************


《KQCの運営方法について》


KQCの運営にあたり感染症対策を講じております。練習参加者の皆様におかれましては、KQCの感染対策ガイドラインをご覧いただき、感染対策にご協力を頂いております。道場の利用人数には制限が設けられていますので、事前にグーグルフォームで参加できる日程をご回答いただき、人数の調整をしたうえで許可された方のみ練習にご参加いただけます。また、練習参加当日の朝には体調調査にご協力ください。この体調調査の回答がなかった場合、練習の参加に支障をきたしますので必ずご回答ください。LINEグループにて詳細が告知されますので、必ずご確認をよろしくお願いいたします。

 KQCの練習についてわからない事や疑問点がある場合は、遠慮なく内務までご連絡ください。よろしくお願いいたします。


****************************************


《コラム①:山本より》


 こんにちは、34期内務の山本です。

 ただいま、締め切り前日です。前々からKQC Timesは早めに書こうと思っていたのですが、やる気が出なくて、見て見ぬふりをし続けてきたらいつの間にか締め切り前日になってました笑。そもそも計画立てて物事を進めるという習慣が私には備わってないんですよね…。大学のレポート類も締め切り付近にならないと書こうという気が起きませんし。それでも何故かいつも締め切りまでには間に合ってしまうから、「もっと早くからやっておけばよかった…!」と思う反面、「今回も間に合ったのだからこの調子で大丈夫。」といい気になってしまう自分がいるんですよね。どうすればこのダメダメ習慣を直せるのでしょうか。助けていただきたいです。とはいえ、他の34期のKQC Timesも読みましたが、割と締め切りギリギリになってから執筆にとりかかる人が多いということで一安心しました。まあ、ここで一安心している限り、この習慣を正すことはできそうにないですが笑。

 それはともかく、ついに内務がKQC Timesを書く番が回ってきましたね…。34期の締めにふさわしいコラムは大久保くんと宮田くんが書いてくれると期待することにして、私は例にならって好きなものについてでも書こうかと思います。割と書くネタがなくて困っているのでごちゃごちゃした文章になってしまうかと思いますが、このコラムを読んでくださる方はテキトーに読み流してくださるとうれしいです。


 私が昔から大好きなことと言えば、漫画を読むことですね。もともと、漫画を読むことに対して親があまり良い印象を持っていなかったこともあり、私の家には一冊も漫画が置いてありませんでした。というよりも、漫画を読むこと自体が禁止されていましたね。なので、私が漫画にハマるよりも前にハマったものはアニメでした。小さい頃は「メジャー」や「結界師」といった少年物のアニメにはまり、しばらくしてからは「FAIRY TAIL」という魔法のある世界で仲間のために戦い合うといった趣旨のアニメにドハマりしました。たしか「FAIRY TAIL」にハマった頃までは漫画という存在自体知りませんでした。なので、アニメは私の毎週の生きる楽しみでした。でも、その後アニメは漫画がもととなっているのだと知り、漫画に手を出し始めました。基本的に家に漫画を置くことは今でも禁止されているので、漫画の存在を知った後の私は、友達から貸してもらうか、もしくはインターネット上に無料公開されている漫画を読むかといった方法で漫画を読み漁りました。少女漫画も読みますし、少年漫画も読みました。その中でも特におすすめの漫画をここでは紹介しようかと思います(といっても、私は定番ものばかり読んでしまうので、皆さんもおそらく知っている漫画の紹介になってしまうかと思います…)。


 一つは、「HUNTER HUNTER」です。定番中の定番ですね。知っている人も多いかと思いますが、めっちゃ面白いです。少年漫画の中で私がダントツでおすすめしたいのがこの作品ですね。「HUNTER HUNTER」は漫画から読み始めて、その後にアニメを見るようになった派なのですが、新旧の2種類あるアニメのうち、個人的には新アニメの方が好きです。旧アニメの方がアニメオリジナルのストーリーが多いという点では魅力的なのですが、新アニメの方が作画がきれいで、原作に忠実な気がします。まあこれは好みが分かれるとは思いますが、とりあえず漫画の方もアニメの方も大好きな作品です。できたら富樫先生には完結まで頑張ってほしいところではあります笑。


 ここまで少年物の作品ばかり取り上げてきたので、ここから先は少女漫画を二つほど紹介しようかと思います。まずは「暁のヨナ」です。もしかしたらこの作品を知っている人は

少ないかもしれませんね。主人公である皇女の「ヨナ」が王族の争いに巻き込まれ国を追われる身となり、その後周りの登場人物に助けられながら成長していくストーリーになってます。当初わがままで一人では何もできない感じのお姫様だったヒロインが、だんだんと自立して周りを引っぱっていくような強さを身につけていく様がとてもかっこよくて憧れますね。割と戦い要素も多いのですが、ところどころ恋愛要素も含まれているので、少年漫画寄りの少女漫画に仕上がっていて面白いですよ~。少年漫画も少女漫画も好きな人におすすめします。


 最後の一つは、「あさきゆめみし」です。皆さんも高校の古文の授業の際に紹介されたことはないでしょうか。源氏物語が原作となった漫画です。この漫画は唯一私の親が家に置くことを許可してくれた作品であり、恋愛要素が多いのでワクワクドキドキすることができるうえに、源氏物語の勉強にもなって非常にためになる作品に仕上がっています。正直、私が今でも源氏物語の内容が大好きなのは中学生の頃に親がこの漫画を買い与えてくれたからに他なりません。源氏物語ときくと、光源氏という浮気ヤローが多くの女性と浮き名を流す話だと考える人が多いようですが(その事実を否定することはできませんが)、この漫画を読むと平安時代当時の世界観を理解することができ、光源氏がただの浮気ヤローではないと知っていただけるかと思います。原作に忠実で、和歌の一つ一つにも注目しているため、古文が苦手な人でも分かりやすい構成になっています。この漫画ほど勉強になる漫画を私は知らないので、少女漫画というくくりでなく、現在とは異なる価値観を知るための漫画として「あさきゆめみし」をオススメしたいと思います。


 こんな感じでKQC Timesを終わらせてしまっても大丈夫でしょうか…?ただただ私のおすすめ漫画を紹介するだけのコラムになってしまいましたね。当初は好きなアーティスト紹介でもやろうかと考えていたのですが、そもそも私はあまり曲をきかないことに気づきました。強いていうなら、K-pop好きです。TWICEとかBLACKPINKとかMAMAMOOとかが大好きです。私のInstagramやYouTubeのオススメ欄がK-pop関連の情報で埋め尽くされてしまうぐらいには大好きです。でも、正直うまくこの愛を言葉にできる自信がなくて漫画紹介になってしまいました笑。それにしても言葉で説明するってのは難しいですね。魅力の半分も伝えられていない気がします。


 最後になりましたが、この一年間内務としてサークル運営に関わらせていただきありがとうございました。正直、他の内務の二人ほど仕事はしていないのですが、とても楽しかったです。大久保くんと宮田くんには感謝しかありません。本当にありがとう…!そしてコロナの蔓延で例年とは大きく異なるサークル運営となった中、支えてくれた34期のみんな、頼もしい35期の皆様、そしてたくさん頼らせていただいた先輩方にお礼申し上げます。

 早く1年生から4年生まで全員で自由に集まれる練習をしたいですね。緊急事態宣言の1カ月延長案が出ていることをニュースで知りましたが、コロナを抑えるためには必要な措置とはいえ、早く元通りの生活に戻りKQCの皆さんに会いたいです。もうしばらくの間は内務として練習に参加することになると思うので、よろしくお願いします~!


 では、この辺で失礼します。お読みいただきありがとうございました!


****************************************


《コラム②:宮田より》


 皆さんこんにちは!理工学部機械工学科、34期で内務だった宮田大輝です。黒道着の3人の中で一番背が高い人です(この言い回し、どこかで見たような…?)。覚えていただければ嬉しいです!去年の2月から34期のコラムが始まり、とうとう自分たちに回ってきてしまいました。時が経つのは早いものですね。そしてまた緊急事態宣言が出てしまいましたね。なかなかしぶといコロナですので気をつけてお過ごしください。


 さて、この1年間を執行代としてやってきたのですが、途中からとんでもないことになってしまいました。練習や合宿、イベントの中止が続きました。大規模に集まるイベントが如何に楽しいことだったのか身に染みてわかりました。いろいろあった去年の春合宿が懐かしく感じられます。それでも何とか8月からは活動をすることができましたが、皆さん楽しんでいただけたでしょうか?

 練習も人数制限があったり、33期以上の方の練習が減ってしまったり、35期初心者の皆さんもまだ的前に上がれていないなど何かと不自由は多かったですよね。その中でも多くの人が練習に参加してくれたのは運営する人間としてはとても嬉しかったです!そして我々内務を気遣って声をかけてくれたり、手伝ってくれた皆さんも励みになりました。本当にありがとうございました!

 また春合宿などでサポートしてくださった先輩内務の皆さん、そして同じ34期で一緒にやってくれた大久保君と山本さん、本当にありがとうございました!!(まあ34期内務に関しては仕事まだ終わってないのですが…)


 そろそろ自分の話を書こうかと思います。とは言っても書くことなんて思いつかないですが。順番まで1年間あったのにね(苦笑)。そう思って過去の皆さんのKQC Timesを見ていると音楽の話をされている方が多いように思います。僕も音楽を聴くのが小さいときから好きなのでそのあたりを書いていこうと思います。

僕は邦楽が中心ですが、たまには洋楽やk-popを聴いたり最近は課題をやるときにクラシックを聴いたりと、広く浅く聴いています。音楽が好きな人の中には歌詞のメッセージ性や文学性、ライブパフォーマンスの良さや声など何かしらのポイントで見る人もいるかと思いますが、自分は総合的にふんわりと受け止めて心地よく感じる曲を繰り返し聞いてしまいがちです。

でも特定のアーティストの楽曲を好きになることもよくあります。例えばMr.Children。昨年は12年ぶりに紅白にも出場していて名曲の多いアーティストです。「終わりなき旅」や「足音~Be Strong~」のように勇気づけられる曲や恋愛の曲、メタファーを駆使した曲など非常にいいのですが、中でも映画やドラマの主題歌として桜井さんが書き下ろす歌詞が好きです。作品を巧みに表現していて感動を覚えます。そしてどこまでも深掘れる意味を含んだ感じがするんですよね。映画「君の膵臓を食べたい」を主題歌の「himawari」をぜひ映画とともに聞いてみてください。

あとサカナクションも特に好きです。「新宝島」があまりにも有名ですが、個人的には「ユリイカ」、「ナイトフィッシングイズグッド」、「夜の東側」とかもおすすめしたいです。独特な曲調で、凄くはまるんですよね。今年こそはライブに行ってみたい。

あとは[Alexandros]も好きです。こちらも「ワタリドリ」が有名ですが、「月色ホライズン」、「SNOW SOUND」もおすすめしたいです。(ちなみにワタリドリってカタカナなんですよね。高校の友達が、漢字で渡り鳥と検索して出てきた演歌を聴いてずっと勘違いしていたので、ご注意です。)

「白日」で大ブレークしたKing Gnuも好きです。井口理さんの唯一無地の世界観は天才としか言えません。歌詞もそうですが、特にパフォーマンスが非常に面白くて好きです。

あとは女性アーティストの楽曲も好きです。3年前くらいからAimerをよく聴いています。最近はUru、miletもよく聴いています。夜に聴くのが何とも言えず、いいです。


 思いのほか長々と書いてしまいました。あとカラオケ好きです。KQCの人とカラオケに行ったことがまだないので、ぜひ行きたいです。


 今後の練習でお会いできるのを楽しみにしています。今年は食事会や飲み会もできるといいですね!


 最後に告知です。3月半ばあたりに東京武道館で射会を開催する予定です。春合宿で例年やっていた月輪杯の代わりみたいになればと思っています。また会場からどの程度OKが出るかによりますが、ゲーム的もやりたいと思っています。ここで32期さん向けに色紙を書く機会にもなり、貴重な全学年での交流の場にしていきたいです。弓は引かないけどみんなとおしゃべりしたい!とかでも歓迎です。35期初心者も指導が間に合えば出れるようにしていきたいですが、今後の案内をお待ちください。

皆様、奮ってご参加ください!!!!



追記

1月4日に緊急宣言前の最後の練習があったのですが、34期の永井がすごいことになっていました。彼に会えるのを楽しみにしていてください!



****************************************


《コラム③:大久保より》


 改めまして内務の大久保です。毎月冒頭で何かしらについて語っているので、それの続編となります(笑)。


◆列車は移動手段ではなく目的として


 私がいま注目しているのは、観光列車です。観光列車とはその名の通り、観光に特化した列車のことです。東京に住んでいる方は観光列車というものを直接見たことはないかもしれません。というのも、東京や首都圏発着の観光列車が存在しないからです。観光列車は主に地方で走っています。東京は電車の数が多すぎて観光列車なんて運行できないからでしょう。このコロナ禍において、移動が必ずしも必要でない世の中になってきています。したがって、鉄道の必要性が薄れつつあります。そんな中で列車に乗ること自体が目的となるような観光列車が注目を集めつつあるわけです。個人的には、「列車は移動手段である」という命題は偽であると認識しています。観光列車の中でも個人的にオススメな列車をご紹介しましょう。


◆絶景を楽しむ「リゾートしらかみ」


出典:JR東日本ホームページ

 リゾートしらかみという観光列車があります。秋田県から青森県の日本海側を走る、JR五能線の特急です。特急といっても、首都圏で走っているようなただ着席するような列車ではありません。車内には展望室やフリースペースが設けられており、自由に車内を散策することができます。また、車内にカウンターがあり、地酒や白神山地の自然水で淹れたコーヒー、スイーツなど沿線の特産品が販売されています。車窓からの景色を堪能しながら地元の味を楽しめるのが、ただの首都圏の特急とは異なります。


出典:JR東日本ホームページ

 さらに、車内ではイベントが開催され、津軽伝統金多豆蔵(きんたまめじょ)人形芝居、津軽弁「語りべ」実演、津軽三味線生演奏の最大で3つのイベントが開催されます。列車に乗り絶景を眺めながらこのような体験ができるのが、このリゾートしらかみの最大の魅力です。

 私はまだ乗ったことが無いのですが、いつか絶対に乗ろうと思っています。絶景を楽しみながら津軽三味線を聴くなんて贅沢じゃないですか! いつ乗れるかわかりませんが、乗れる日を楽しみにこれからも頑張っていきます!


◆ちょっと上級な楽しみ方


出典:Wikipedia

 前述のリゾートしらかみもよいのですが、ちょっと上級な楽しみ方もあります。それは普通列車で楽しむことです。五能線は代表的なローカル線です。ゆったりと鈍行列車で日本海を楽しむのも、特急列車では味わえないほのぼのとした体験となるでしょう。絶景をバックに走る普通列車もいいですね~。味があります。ただし本数が少ないので、そこだけ注意が必要です。



 さて、鉄道に関しては以上となります。次は、東京ディズニーリゾートについてです! ですが夢の無いトピックスになります!ご注意ください。



◆TDRのライバルはUSJではなくGoogleだった


 大抵のレストランやグッズショップには、バックヤードが連結されています。Googleマップを見てみると一目瞭然ですが、建物の反対側には道路らしきものがあります。この道路を通じて、商品や食品の補充を行っているものと思われます。しかし、ディズニーランドの園内マップを見てみると、アドベンチャーランドやトゥモローランドに独立したショップやレストランがあるのがお分かりいただけるでしょうか。これらの建物の周りには、360度ゲストが普通に通行する道路が隣接されており、バックヤードの道路はありません。ディズニーランドに行ったことのある方は思い出してほしいのですが、商品や食品を運ぶようなキャストが堂々とゲストの前を通行するなんて光景は見たことありませんよね。では、どのようにしてこれらの独立したショップやレストランに商品や食品を運んでいるのでしょうか。




 それの答えを導き出してくれるのが、Googleマップの航空写真です! これを見ればバックヤードもすべてわかってしまいます(笑)。上の写真に示しましたが、トゥモローランドのスペースマウンテンの近くに何やら怪しい通路が…。よく見てみると、勾配があって坂になっているのがお分かりいただけるでしょうか。そうです。これが地下通路への入り口なのではないかという証拠になります! そしてこの地下通路を通じて、先ほど述べた独立したショップやレストランに商品や食品を搬入しているのではないかという疑惑が浮上するわけです。この場所以外にも地下通路への入り口らしきものが数個見つかっていますので、時間があったらGoogleマップを眺めてみてください(笑)。しかし、これはあくまで予想であり、真実は分かりません。オリエンタルランドに聞かない限り、地下通路があるのではないかという噂にすぎないことに注意してください。


 さて場所は変わってシーにやってまいりました。園内マップを見ると独立したエリアがありまして、マーメイドラグーンやミステリアスアイランドが独立しているように見えます。したがって、これらのエリアにある店舗へ商品や食品を搬入するための通路があるはずです。Googleマップを見てみましょう(笑)。


 今度は分かりやすいですね。なんと地下ではなく上からバックヤードの道路が来ています。ミステリアスアイランドからアラビアンコーストへ抜ける道の上に橋があって、それがバックヤードの道路なのです。みなさん知らず知らずのうちにバックヤードの道路の下を歩いていることになります。これは気づきませんよね。本当にうまく設計されていて、感心するばかりです。しかしこれだけではありません。ちょうどここの通路に不自然に滝があります。なんでここにだけ滝があるのだろうと思った方ももしかしたらいるかもしれません。これも予想になりますが、この上を商品を搬入するためのトラック等が往来することになりますから、その音をかき消すための滝なのではないかと推察できます。これで不自然にある滝の辻褄があいますね! いやー本当にうまく設計されていますね。

 Googleマップを見てみると、新たな発見が多々あります(笑)。バックヤードが丸見えになってしまうので、東京ディズニーリゾートが最も恐れているのはユニバーサルスタジオジャパンではなく、グーグルかもしれませんね(笑)。


 ちなみに、夢の無いバックヤードの話は以下のYouTubeチャンネルから得た知識です。このチャンネルでは、ディズニーに関するマニアックな話を展開していますので、ぜひ視聴してみてください!


◎ディズニー360VRチャンネル



 さて、私のコラムはこの辺にしておきましょう(笑)。今までのKQC Timesでは、主に鉄道に関してとディズニーに関しての2つの話題を紹介してきました。しかしまだまだ語ろうと思えば話題はたくさんありますので、今度大久保に会ったときにはぜひ話を振ってみてください。いろいろ語り合いましょう(笑)。


****************************************


《写真掲載に関して》


KQCでは、新入生や外部の方々にもKQCの雰囲気を知ってもらうために、Facebookやホームページなどに写真を掲載して公開しております。

 ご自身の写真が掲載されることに抵抗のあるという方や、すでに掲載されている写真のなかで削除を希望するものがあるという方は、お手数ですが大久保まで直接、もしくは以下のメールアドレスにご連絡ください。

 写真掲載に関するご意見も同時に募集しております。


(内務:大久保)


****************************************


KQC Times 1月号

KQC Timesでは、皆様からのご意見・ご要望をお待ちしております。

大久保までご連絡ください。


****************************************


 最後になりますが、この1年間はコロナに見舞われ例年とは異なったサークル運営となりました。しかし皆さんのご協力のもと、無事に今日まで運営を続けられています。活動再開に尽力してくださった方々、コロナに伴う会則・会執行則の改正に尽力してくださった方々、イレギュラーな対応にアドバイスをくださった先輩方、練習の運営を手伝ってくれた同期のみんな、そして何よりも共にサークル運営を行ってきた34期内務・宮田と山本に感謝申し上げます。みなさん本当にありがとうございました!

 これからもイレギュラーな対応等続くと思われますが、引き続きぜひみなさんのご協力をお願いしたいと存じます。いつまでこの状況が続くかわかりませんが、ぜひ一緒に頑張って切り抜けていきましょう!


追記

 1月26日中に公開できるかと思ってたら日を越してしまいました…。34期最後の執筆でありながら大変申し訳ございません。



次号からは35期の執筆となります! お楽しみに!


(文責:34期 大久保彰洋)

閲覧数:199回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page